新型コロナウイルスの抗体検査とは?-免疫の仕組み-

抗体と抗原

「抗原」とは病気の原因となる物質です。免疫学では、抗原は「抗体と反応する(抗体を産生させる)分子」を指します。厳密には、すべての抗原がそれ自身だけで抗体産生を誘導できるわけではなく、抗体産生を誘導できる抗原は免疫原と呼ばれます。

「抗体」は、抗原に対抗して人体の中で作られる物質です。抗体は特定の異物にある抗原(目印)に特異的に結合して、その異物を生体内から排除する役割を持っています。

新型コロナウイルスを例にすると、抗原は新型コロナウイルスそのものまたは一部であり、抗体は新型コロナウイルスを排除するために結合するタンパク質です。上述の通り、基本的に抗体は元から体内にあるものではなく、抗原が体内に入ってはじめて作られる物質です。

抗原に対して感染を防ぐ効果を発揮する抗体ですが、1種類の抗体は1種類の抗原にしか結合できません。そのため、例えば、インフルエンザに対応して体内にできた抗体は、新型コロナウイルスを防ぐことはできません。

抗体検査

抗体検査とは、「抗体が体内にあるか」を調査する検査です。つまり、「過去に抗原が体内に侵入して、抗体が作られたかどうか」を調査する検査であり、感染状況や感染時期を特定する検査ではありません。
抗体検査には、抗体の有無のみを調べる検査と、抗体の量を調べる検査があります。
抗体検査の量を調べる検査で、抗体がたくさんあることが分かれば、抗原が体内に侵入したとしても迅速に排除できる可能性が高いと判断できます。

抗体はどうやってできる

実際に抗原が体内に侵入した場合を例に、抗体が作られる過程を紹介します。

まず、免疫細胞であるマクロファージや樹状細胞などが体内に侵入した抗原を発見します。マクロファージなどは抗原の情報を集め、免疫系の司令塔の役割を持つヘルパーT細胞に伝えます。次に、ヘルパーT細胞は、B細胞に抗原に対して特異的に結合する免疫グロブリンと呼ばれるたんぱく質を放出させます。この免疫グロブリンが「抗体」です。その後、抗体は抗原と結合し、抗原を排除するよう働きかけます。

抗体は実際に感染する他に、「ワクチン」の接種によっても獲得ができます。ワクチンの接種により、上記の免疫反応を模擬的に体内で起こさせるのです。
ワクチンにもいくつか種類があり、最も歴史あるものが「生ワクチン(弱毒化ワクチン)」です。毒性の弱いウイルスそのものを体内へ入れ、免疫反応を起こさせ、抗体を作らせます。はしかや風疹などで従来から日本でもよく使用されてきました。
他にも、毒性を完全になくしたウイルスを用いる「不活化ワクチン」や、ウイルス表面にあるスパイクタンパク質という物質(抗原の一部)のみを体内に投与する「組換えタンパクワクチン」が挙げられます。
新型コロナワクチンで脚光を浴びた「mRNAワクチン」は、体の中でスパイクタンパク質(抗原の一部)を作り出させ、ここから抗体を作らせるという、新たな技術であり世界で初めての実用化となりました。

ワクチンを使用した場合でも、体内での免疫反応は実際の抗原が侵入した場合と同じであるため、発熱や倦怠感などの副反応が出てしまうことがあります。

抗体量の経時変化

引用元:Norihide Jo et al. Impaired CD4+ T-cell response in older adults is associated with reduced immunogenicity and reactogenicity of mRNA COVID-19 vaccination. Nature Aging 3, pages82–92 (2023)

通常、抗原の侵入に備えて産生された抗体は時間が経つとともに減少していくことが知られています。
図aは京都大学から発表された論文(年齢によるワクチン接種後の免疫反応の違いを示した論文)に掲載されている図表になります。

専門的でわかりづらいかと思いますが、図aについて簡単に解説します。
・Adult:65歳未満(23-63歳)
・Older:65歳以上(65-81歳)
上記の年齢別の検査対象に対して、以下の4期間の抗体量(IgM、IgG)を測定しています。
・Pre:ワクチン接種前
・Post1:1回目ワクチン接種後
・Post2:2回目ワクチン接種後
・3 mo:2回目ワクチン接種3か月後

グラフから、新型コロナウイルスにおいても抗体量は3か月程度で減っていることが伺えます。

抗体量の個人差

本コラムでまとめてきた通り、抗体を作るには、感染した際に体内の免疫反応によって作られるか、ワクチン接種をするかの2通りとなります。
では、抗体量には個人差があるのか、あったとしてどの程度なのか、社内の検査データをもとに解説していきます。

・EさんとFさんは、ワクチン接種は行っていません。二人とも罹患歴があり、罹患後5か月以上経ってから抗体検査を行ったところ、A~Dさんと比べてかなり抗体量が少ないことが分かりました。

基本的にはワクチン接種をしている場合としてない場合で抗体量に差があることがわかります。

・AさんとBさんは、年齢が近い同姓、ワクチン接種日も抗体検査日も同じです。しかし、抗体量には3倍以上の違いがあります。
・CさんとDさんでは、ワクチン接種後から抗体検査日までの経過日数は同程度ですが、多くワクチンを打っているDさんの方が、抗体量が少ない結果となりました。

年齢、罹患歴、ワクチン接種の有無など、個人の状況によって抗体量の差があり、また、似たような状況の人たちの中でも差が出てくることがあるようです。

抗体検査の必要性

基本的に、ワクチンを接種することで抗体を獲得することができます。しかし、「何回摂取していいかわからない。」「4回目、5回目のワクチン接種は本当に必要なのか。」などワクチン接種を今後も続けていくことに疑問を感じている方もいるかと思います。

そういった疑問に対して、抗体量検査は数字でご自身の状態を確認することができます。新型コロナウイルスに感染しないことも大切ですが、感染した際に重症化しづらい状態を作ることも大切です。抗体量が比較的少ない状態であれば、ワクチン接種を積極的に行う、マスクや手洗いを入念に行うなど対策をとることも可能です。
ご自身の健康に関わることなので、感覚に頼った判断ではなく、検査を通して判断されることをお勧めいたします。

リプロセルでは、新型コロナウイルスの抗体量を調べる検査サービスを開始しました。
自宅で気軽に実施できる郵送検査なので、新型コロナウイルスの感染対策としてぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

法人様お問い合わせ・検査キット受付コロナ抗体量免疫検査|ワクチン接種後|数値で確認
トップページ > コラム > 新型コロナウイルスの抗体検査とは?-免疫の仕組み-

お問い合わせ

\ 法人のお客様はこちら /

法人様お問い合わせフォーム

法人のお客様は事前銀行振込
※お振込み後のキャンセルは不可

\ 医療機関様はこちら /

医療機関様お問い合わせフォーム